こんにちは。熊本事務所のKNです。
最近、業務中にChatGPTを活用する機会が増え、AIがいかに役立つツールであるかを実感しています。ChatGPTはさまざまな業務に役立ち、仕事の効率化にも貢献しています。
今回は実際に私が活用した経験をもとに、その便利さをご紹介したいと思います。
1. ChatGPTってどんなもの?
まずは簡単に、ChatGPTとはどんなものかをご紹介します。
ChatGPTはOpenAI社が開発したAIチャットボットです。人間のように自然な言葉で会話ができ、文章作成や情報提供、アイデア出しなど多彩な機能を持っています。使い方も簡単で、業務の効率化をサポートしてくれます。
2. 実際に使ってみた
実際に業務中にChatGPTをどのように活用したか、いくつかの事例を挙げてみます。
①メールや文章の作成補助
業務でお客様へのメール作成や、社内への情報提供文章の作成をする際に活用しています。最初に書いた文章を入力すると、AIから簡潔で分かりやすい文章が提案されます。また、作成した文章に対して、「この文章はとても素晴らしいです!」や「内容は概ね良いですが、少しだけ調整するとより丁寧でスムーズな印象になります。」といったフィードバックももらえ、改善点が明確になります。AIに褒めてもらえるのも嬉しいポイントです!

②専門用語の検索
業務中に分からない専門用語が出てきた際に活用しています。専門用語を入力すると、その意味だけではなく、特徴や使い方など関連する情報も教えてくれるため非常に便利です。特に知らなかった技術用語に関しては、これまで調べるのに時間がかかっていたことが瞬時に解決でき、業務がスムーズに進みました。

③プログラミングコードの支援
プログラミングコードで詰まった際には、ChatGPTを使ってコードの理解を深めたり、最適化のアドバイスをもらっています。特定のコードの動作で理解できないことがあった場合、入力すると、コードの詳細な解説や改善案がすぐに提供され、作業が大変スムーズに進みます。

3. ChatGPTのメリット・デメリット
メリット
①作業の効率化:文章の生成・要約・翻訳やプログラミングコードの作成・レビューなど、さまざまな作業をサポートしてくれます。
②多角的な視点から情報を得ることができる:ChatGPTは膨大な量のデータを取り込んでおり、多種多様な分野の情報を有しています。さまざまな観点から多くの情報を提供してくれるため、業務の幅を広げるのに役立ちます。
デメリット
①依存度:便利すぎて依存してしまうことがあります。何でもAIに頼りすぎないよう、適度に利用することが大切です。
②完璧ではない:完全に正確な情報を提供しているわけではありません。ChatGPTはインターネット上に公開されている情報を基に回答しているため、誤った情報を学習し、回答として提示することもあります。
4. まとめ
ChatGPTを利用してみて、その便利さを実感しました。業務の効率化に貢献するだけではなく、情報を素早く取得できる点でも非常に助かっています。しかし、AIに過信せず、適切に使いこなすことが重要であると感じました。今後も更に活用して、業務をより効率的に進めていきたいと思います。